「うちの猫、今日もほとんど寝てる…」
「昨日よりも動かない気がする」
猫を飼っていると、このような光景は日常的にあります。
しかし、飼い主としては**「本当に大丈夫なの?」**という心配が尽きませんよね。
結論から言うと、猫はもともと長時間寝る動物です。
ただし、普段と違う寝方や、他の異常がある場合は注意が必要です。
この記事では、
-
猫が長く寝る理由
-
正常な睡眠と危険な睡眠の見分け方
-
季節・年齢別の睡眠傾向
-
飼い主ができるケアと病院へ行く判断基準
-
実際の飼い主事例
までを、初心者にも分かりやすく解説します。
💤 猫の睡眠の基本
平均睡眠時間
猫は年齢によって睡眠時間が異なります。
年齢 | 平均睡眠時間 | 特徴 |
---|---|---|
子猫(〜6ヶ月) | 18〜20時間 | 成長期のためエネルギー温存が重要 |
成猫(1〜6歳) | 14〜16時間 | 活動時間も長く、睡眠は昼と夜に分散 |
中高齢(7〜10歳) | 15〜18時間 | 運動量が減り、昼間の睡眠が増える |
シニア(11歳〜) | 18時間以上 | 関節痛や持病により長時間休む |
浅い眠りと深い眠り
猫は「浅い眠り(レム睡眠)」が多く、耳やしっぽがピクピク動くこともあります。
深い眠り(ノンレム睡眠)は短時間で、その間にしっかり体力を回復します。
🌤 季節・天候による睡眠の変化
猫の睡眠は季節・天候・気温によって大きく変わります。
冬
-
室温が低いと活動量が減り、こたつや布団から出ない
-
1日18時間以上寝ることも普通
夏
-
昼間は暑さを避け、朝夕や夜間に活動
-
クールマットやタイル床で長時間休む姿が見られる
梅雨や雨の日
-
光が弱く気圧が低下すると眠気が増す
-
天気が悪い日は1〜2時間睡眠が長くなる傾向
🐾 安心できるケース
猫が長く寝ていても、以下の条件がそろっていれば心配はいりません。
-
ごはんをしっかり食べている
-
水も普段通り飲んでいる
-
トイレの様子や回数が変わらない
-
呼びかけに耳やしっぽで反応する
-
寝姿が伸びやかでリラックス
⚠ 危険なサイン
猫は体調不良を隠す習性があるため、次のような場合は要注意です。
-
食欲が急に落ちた
-
水をほとんど飲まない、または異常に多く飲む
-
トイレの回数や状態が急変
-
呼びかけに反応しない、ぐったりしている
-
呼吸が荒い・速い・苦しそう
-
嘔吐や下痢が続く
-
耳や肉球が極端に熱い/冷たい
🩺 代表的な病気と睡眠の関係
-
腎不全:高齢猫で多く、倦怠感・多飲多尿
-
甲状腺機能低下症:代謝が落ち、動かなくなる
-
糖尿病:倦怠感、体重変化、多飲多尿
-
感染症:発熱や呼吸器症状
-
貧血:運動量減少、長時間睡眠
📍 病院へ行く判断基準
-
1日以上食欲がまったくない
-
水を飲まない状態が半日以上続く
-
ぐったりして動かない
-
呼吸の異常(荒い、速い、苦しそう)
-
嘔吐や下痢が1日以上続く
-
高齢猫で急に睡眠時間が増えた
📝 実際の飼い主事例
事例1:高齢猫の急な睡眠時間増加
14歳のオス猫が、ある日からほとんど動かず寝続けるようになった。病院で検査したところ、初期の腎不全が発覚。早期治療で元気を取り戻した。
事例2:梅雨時期の寝すぎ
3歳メス猫。梅雨に入り、雨の日が続くと寝てばかりになるが、食欲や遊びは普段通り。天候による一時的な変化だった。
事例3:子猫の爆睡
生後4ヶ月の子猫が20時間以上寝ていたが、健康診断で異常なし。成長期に必要な休息だった。
🌱 飼い主ができる日常ケア
-
室温管理
夏は28℃以下、冬は20℃前後を保つ -
水分補給の工夫
複数の水皿、循環式給水器の設置 -
寝床の工夫
静かで安全な場所を確保し、季節ごとに寝具を変更 -
健康チェック習慣
食事量・排泄・体重を日記やアプリで記録
💡 豆知識
-
猫は夢を見る:寝ながら足やヒゲを動かすのは夢の中
-
お腹を見せて寝る=完全な信頼
-
寝る位置で気温や湿度を感じ取っている
まとめ
-
猫は14〜20時間寝るのが普通
-
季節や天候で睡眠時間は変わる
-
食欲・水分・トイレ・反応が正常なら多くは問題なし
-
急な変化や異常があれば病院へ
-
日常的な観察と記録で健康を守れる
コメント
コメントを投稿